詰将棋の重要性

こんにちは!Banbooです。

 

 

今日は詰将棋の重要性について書いていきたいと思います。

 

詰将棋が将棋の棋力の向上に有効であることはどの記事でも言われていて、誰もが理解していることだと思います。しかし、そうは言われても地味で難しく、あまり継続して取り組むことが出来ないのが詰将棋だと思います。

 

僕は半年ぐらい前に毎日詰将棋を解いている時期があって、その時は感じなかったのですが、その三か月後ぐらいに、詰将棋をやめると同時に勝ちきれない将棋が多くなりました。その時詰将棋の重要性を感じました。

 

以前、なぜ僕が詰将棋を継続させることが出きなくて、やめてしまったかというと一問一問解いていても、将棋が強くなっている感覚が感じられなかったからです。

そりゃそうです。何事も継続しなければ成果は上げられず、すぐに結果が目に見えることはありません。

当時の僕はそれがわからず、詰将棋をやってもうまくなるわけではないから、「まずは実戦を積まなければならない」と自分に言い聞かせてさぼっていました。

詰将棋をたくさん解いているときに負けたりすると、やっぱり今の自分に必要なのは、詰将棋以外の勉強なんだなと思ったりします(笑)

しかし、現在では、実戦から詰将棋の重要性を学ぶことが出来たため、例え詰将棋を継続してたくさん解いているときに負けたとしても、「今はまだ勝てないけど、今後月日とともに自分は成長していけるんだな」と思えるようになりました。

また、詰将棋をたくさん解いていくことで、一問一問考えて解くのではなく、直観がさえたり読みが簡単に見えるようになります。それを感じられてから、詰将棋を解くのが苦痛ではなくなり楽しく感じるようになりました。

上達、成長を楽しむようになるのが棋力向上に一番なのだと、僕ながら感じることができました。

 

詰将棋に関してですが、おすすめなのは詰将棋作家さんが作ったような詰将棋を解くことです。やはり、プロの作る将棋は難しく一手詰みや三手詰みでも頭をひねる問題となっています。また、そういった難しい詰将棋を解いていると達成感や満足感を感じられるため、継続しやすいというメリットもあります。

僕が詰将棋を解くのに利用しているのは、みんなの詰将棋というアプリです。みんなの詰将棋は難しい問題が多く問題数も多いので、僕は重宝しています。

また、継続させるという点を僕は重視しているので一日に解きすぎないということも大事だと思っています。

一日に30問解くことが出来たら素晴らしいですが、これを継続させたいと思うとなかなか難しいと思います。

そこで解く問題数を減らしていったりすると、過去の自分に負けた気がしてモチベーションの低下につながると思います。

これは僕がそうであるからということであり、完全に人によって取り組みやすさが違ってくると思うので、それぞれに合った方法で取り組むのが一番だと思います。

僕は、現在七手詰みを一日五問解いて、それ以上は解きたくなっても解かないようにしています。その代わり、毎日必ず五問解き続けるようにしています。

 

詰将棋は実戦と比べて地味であり、とっつきにくさもある勉強法だと思いますが、継続していくことで必ず棋力向上につながると思うので一緒に頑張りましょう。

ありがとうございました。

将棋とメンタル

こんにちは!Banbooです。

 

 

将棋に限らず、何を取り組むにしてもメンタルが安定しているかってとても大事ですよね。コンピューターと指していたり、一人で詰将棋や研究をしているときには各上にも勝てそうな自身が湧いてくることがあるのですが、対人だったり、負けたくないと思う場面ではなかなか思うような結果が出ないことはよくあります。

もちろん、そこで結果を出すのが実力であり、緊張や不安も乗り越えなければならないものであり、それを克服していくことで将棋も上達していくのだと思います。

 

僕は人一倍メンタルが弱いと感じるため、弱気になっていたり、今指したら負けるなという時にはなるべく指さないようにしています。それでもどうしても指したくなって指す時もあるのですが、やっぱり適当な将棋を指してしまったり、手が見えなくなったりして、大抵負けます。

 

対局数を重ねていないうちは、まだ負ける理由がメンタルであるかどうかもわからないですが、たくさん対局を重ねていくうちに、今がどういうメンタルの状況なのか、実力が拮抗している相手に勝ちやすいのか、負けやすいのか、というのが肌で感じられるようになってきます。自分の実力を最大限発揮するためにも、なるべくいい状態のメンタルで対局に臨みたいものです。

もちろん素の棋力を上げるのが一番大事です(笑)

 

僕がメンタルの状況を、何となく肌で感じられるようになったのは最近のことで、負けまくって10連敗したときになぜこんなにも勝てなくなったのか自分の将棋を振り返ってみるとポカはするし、悪手は指すしで散々でした。

振り返っているときは「何でこんな将棋を指してしまったんだろう」「今だった絶対にこんな手指さないのに」、と思うことが多々ありました。それは、当たり前ですが何も緊張することがなく焦ることがない状態で棋譜を見ているからです。

つまり、振り返って棋譜を見ているときのようなメンタルの状態を実際に対局しているときに発揮することが出来れば、現在よりもう少しいい将棋が指せると思います。

もともと対人でもあまり緊張せずさせる人には関係ないかもしれませんが(笑)

 

僕の感覚として、メンタルがいい状態で臨めた対局は一つ一つの判断が速くなるので、時間少し余ります。反対にメンタルが不安定な状況での将棋は時間切れ負けも多いし、対局が終わった後はどっと疲れます。こういったメンタルの癖に気付いていくことで、少しづつ自分の内面的な部分がわかるようになってくるのだと思います。

人それぞれ感覚は違うし、癖の見つけ方やいいメンタルへの持っていき方も違うと思います。

 

僕の、いいメンタルへの持っていき方は勝ち負けにこだわりすぎないことです。もちろん目的は将棋の棋力向上なので勝ち負けはとても大事なのですが、こだわりすぎると、どうしても緊張してしまい委縮した手を選択してしまいます。つまり、僕にとっては、勝ち負けにこだわりすぎないように指すのが一番勝率が高いと感じています。

よく考えすぎもよくないと聞きますが、まさにそんな感じです。対局の時は頭はシンプルに、よりクリアに臨むことで一番自分の実力を発揮しやすいと感じています。

 

緊張しがちな人は、ぜひ自分なりの対策や方法を考えてみてください。

 

 

ありがとうございました。

 

袖飛車について

こんにちは!Banbooです。

 

 

今日は、自己紹介で僕の得意な戦法として紹介させていただいた袖飛車について、なぜ袖飛車を指すようになったのか、自分なりに詳しく書いていこうかなと思います。

 

 

将棋は小学生のころに友達に教えてもらったと前回の記事に書きましたが、将棋を覚えてから現在に至るまで真剣に将棋と向き合ってきたわけではなく、ハマる時期があったり、飽きる時期があったりの繰り返しで、今まで何となくだらだらと指してきました。将棋って、負けるとめっちゃ悔しくて投げ出したくなりますよね(笑)

勝っているときは楽しいのですが、逆転負けでもしようものならもう二度と駒を触りたくなくなります。

根性のない僕ですが「勝ちたい、強くなりたい」という思いはあったので、よく「将棋 強くなる方法」という風にネットで調べていました。調べて出てくるのは詰将棋をやろう、手筋を覚えよう、得意戦法を作ろうといった当たり前のことなのですが、詰将棋は楽しくないし、手筋覚えるのはめんどくさそうという思いが強くてあまり勉強してきませんでした。

将棋って運要素のないゲームといわれているように、自分より明らかに格上の相手にはどうしても付け入るスキがないようなイメージがあります。そのため、詰将棋や手筋は覚えても強い人には勝てないと生意気なことを思っていました。(実際はめちゃくちゃ大事です。)しかし、得意戦法は覚えることで、自分だけの必殺技というか研究の仕方で強い人相手にも一発入れることは可能なんじゃないかと思ったわけです。

そして、いろいろ将棋の戦法について調べることにしました。調べる前には矢倉戦法を使っていたのですが、将棋の純文学は僕には早すぎました。難しくて序盤は定跡があって中盤に変化が出てくる戦法であり、指しても楽しいと思うことがありませんでした。(僕が未熟なだけなので悪しからず)

次に覚えたのは向かい飛車です。向かい飛車は結構はまりました。豪快に飛車交換してから、相手の陣地に飛車を打ち込むのはなかなか快感でした。しかし、向かい飛車も長くは続きませんでした。

これは将棋の戦法あるあるだと思うのですが、多くの戦法は相手の戦型に依存するということです。相手が角道を開けないと成立しないとか、相手が振り飛車でないと成立しない戦法というのはよく聞きます。僕が得意戦法を作ろうと思ったのは自分の土俵に持ち込み、相手にやりたいことをやらせないという思いがありました。相手が飛車を振ると、飛車交換ができないため向かい飛車には指しづらさを感じていたため指すのをやめてしまいました。(指しようはいくらでもあります。僕が未熟なだけです。)

そして行き着いたのが袖飛車です。袖飛車は自分が飛車を一つ左に動かすだけで成立?するのでとても気に入りました。相手がどんな手を指してきてもこちらが一手目に指すのは袖飛車の飛車先の歩をつく手です。それがいいか悪いかはわかりませんが、たとえ悪い手だとしても研究でカバーしてやるという思いでいます。

袖飛車は知名度があるわけではなく、戦法としてもマイナーなので僕の求めていた戦法はこれだと思いました。それから何となく袖飛車を指していたのですが、他の戦法に浮気することなく指し続けています。やっぱりマイナー戦法で勝てると相手に一泡吹かせてやった感があり指しててとても楽しいです。負けても袖飛車しか指さないため、自分の悪かったところがクリアになってきます。後、定跡から外れた将棋ってそれだけで魅力的に感じます。それからというもの、現在に至るまで袖飛車しか指してきませんでした。それくらい気に入りました。

長々と書きましたが肝心の強い人に勝てるようになったかというと、全然そんなことはありませんでした。しかし、指してて楽しいと思えるのが袖飛車であり今までで一番成長を感じられるのが袖飛車なため、これからも袖飛車を指し続けると思います。

 

以上が僕が袖飛車を指すようになった理由です。袖飛車最高です。

ありがとうございました。

将棋ブログ始めました。自己紹介

初めまして。今日からブログを始めます、Banbooと申します。

 

 ブログは全くの初心者であり、まだまだ使い方がわかっていないのですが、将棋に関して思ったことや気づいたことを気軽にまとめていけたらいいなと思っています。

 

簡単に自己紹介をさせていただきます。

 

【名前の由来】

 名前(Banboo)の由来ですが、これはいたってシンプルです。竹です。竹って成長が凄まじいじゃないですか。僕も竹のように成長していけたらいいなと思ったからです。あとバンブーって語呂がいいですよね。

 

【好きな戦法】

  好きな将棋の戦法は袖飛車です。マイナー戦法で勝てると気持ちよくて、その中でもシンプルでわかりやすい袖飛車に魅力を感じ、いつの間にかはまってしまいました。

 

【棋力】

 棋力は現在、将棋ウォーズ10切れで一級程度です。はい、雑魚です(笑)

いい意味で伸びしろがたくさんあると思っているので、これからこのブログにも将棋の成長を記していけたらいいなと思っています。

 

【将棋を始めたきっかけ】

 将棋を始めたきっかけは、小学生の時に友達の家に行った時、その友達が将棋で遊ぼうと誘ってくれて教えてもらったのが始まりです。

 

【好きな棋士

 好きな棋士永瀬拓矢さんです。永瀬拓矢さんの大駒を惜しみなく使った受け将棋に感動してそこから好きになりました。

 

自己紹介はこれくらいですかね。細かいことは、追々書きたいと思っています。

 

まだ、今後何を書いていいのかフワフワしている状態なので、まとまりのないブログになると思いますが、どうか楽しんでみていただけたら幸いです。

 

ありがとうございました。